« かぐらスキー場 | トップページ

2009/05/24

かぐらスキー場

20090524.jpg
天候:曇り時々雨
越後湯沢のかぐらスキー場です。

みつまた駐車場はそれほど曇っていませんでしたが、かぐらメインに向かうに従って濃い霧に覆われた一日でした。
しかし、お楽しみ抽選会があったせいか悪天候にもかかわらず前週よりはお客さんが多かったです。

この日が湯沢温泉街からのシャトルバス運行の最終日でした。

2009052401.jpgコース図です。
滑走可能なのは「かぐらメインゲレンデ」、リフトはかぐら第1高速とかぐら第1ロマンス、他移動用のみつまたロープウェイ、かぐらゴンドラでした。
かぐらパークは中キッカー、小キッカー、ボックス×2となっていました。

2009052402.jpgみつまた大会バーンです。
フォースパークの大キッカーがあった場所に雪が残っていました。

2009052403.jpg祓川シャトルバスです。
みつまたロープウェイから降りてこのバスに乗り換えます。
無料です。

2009052404.jpgみつまたレストランの前です。
シーズン中はここで板を付けていたので、こうして道路になっていると不思議な感じです。

2009052405.jpgゴンドラコースです。
綺麗に雪解けしていました。

2009052406.jpgかぐらゴンドラ乗り場から見たシャトルバスです。
遠くのゴンドララインも全く雪が残っていません。

2009052407.jpgかぐらゴンドラから見たゴンドラコースです。
やはり雪を積んでいた部分に雪が残っているようです。

2009052408.jpg同じくかぐらゴンドラから見たゴンドラコースの上部です。
道路は除雪されていますが、脇にはまだ雪が残っています。
このあたりからガスが濃くなってきました。

2009052409.jpgかぐらゴンドラ山頂駅から見たかぐらメインです。
濃霧で視界がほとんどありませんでした。

2009052410.jpgかぐら第1高速へのコースです。
2、3ライン分しかないような狭いコースでしたが、かなり深くコブが掘れていました。

2009052411.jpg同じくかぐら第1高速へのコースです。
狭いところで幅5mくらい、積雪は20cmくらいでしょうか。
コース脇に雪を積んで営業に備えていました。

2009052412.jpgかぐらメインゲレンデ最上部です。
やはり濃霧で10m先もほとんど見えません。
パノラマコースへの途中に雪を盛ったのがまだ残っていたので、まだしばらくはコースを維持できそうです。

2009052413.jpg同じくかぐらメインゲレンデの中間部の急斜面です。
ほとんど視界はありませんが、コースの左端にモーグル用のラインが作られていました。

2009052414.jpg同じくかぐらメインゲレンデの下部です。
雨が降り出してちょっとガスが薄くなったところで撮影しました。

2009052415.jpgかぐらメインゲレンデ下部に作られたかぐらパークのキッカーです。
左側が中キッカー、右が小キッカーです。
1週間前は大・中 2wayキッカーだったのですが、パークやコースの維持に使ったと思われます。
ちょっと視界が回復した時に集まってきました。

2009052416.jpgデッキの上から見たかぐらメインゲレンデです。
ディガーがワイドボックスのメンテナンスをやっていました。

2009052417.jpgかぐら第1ロマンスリフト乗り場です。
かぐら第1高速へのコースが難易度高いので、こちらを使う方が本数を稼げます。
フードが無いので濡れるのがネックですが。

2009052418.jpgみつまたロープウェイから見たみつまた駐車場です。
天気が悪いにもかかわらず、先週よりも多くの車が止まっていました。

2009052419.jpgみつまたロープウェイ降り場で、お楽しみ抽選会をやっていました。
今回は残念ながらハズレでした。
引換所の係りの人が、31日の最終日にも何かやるという話をしていました。

2009052420.jpgトラックログをカシミール3Dでプロットしました。
この時期になると、滑る距離より移動する距離の方が長くなってしまいます。

|

« かぐらスキー場 | トップページ

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かぐらスキー場:

« かぐらスキー場 | トップページ