« かぐらスキー場 | トップページ | フォーイースター渋峠スキー場 »

2008/05/25

かぐらスキー場

20080525.jpg
天候:雨
越後湯沢のかぐらスキー場です。

2008シーズンのかぐらスキー場最終日はあいにくの天気でしたが、風は弱くて十分滑ることが出来ました。

ゲレンデの雪が無い部分が拡大していましたが、メインゲレンデはコースが途切れるところやブッシュが出ている部分も無く、良いコンディションだったと思います。

さすがにこの天気では駐車場に半分程度しか埋まらない程度の客足でしたが、それでも滑るのが好きな人が集まっていました。

2008052501.jpgみつまた駐車場入口です。
到着時、駐車列は場内売店のあたりまでしか埋まっていませんでした。

2008052502.jpgみつまたロープウェイからシャトルバスに乗換えです。
みつまたゲレンデは雪不足で閉鎖されて、無料休憩所の前からシャトルバスでかぐらゴンドラ乗り場へ移動しました。

2008052503.jpgかぐらゴンドラ内から見たかぐらゲレンデです。
霧吹きで水をかけられているような、そんな雨が降り続いていました。

2008052504.jpg和田小屋前からかぐら第1高速リフト乗り場へのコースです。
コースは荒れ気味で狭くなっていて、リフトをくぐるあたりで一部穴が開いているところがありました。

2008052505.jpg同じく和田小屋前からかぐら第1高速リフト乗り場へのコースを下から見たところです。
この時はガスが濃くてほとんど何も見えませんでした。
全般的に積雪が薄くなってしまっていました。

2008052506.jpgかぐら第1高速リフト降り場の、閉鎖されているかぐら第5ロマンスリフト乗り場へのコースです。
コース内のメンテナンスに使われたらしく、不自然に雪が無くなっていました。

2008052507.jpgかぐらメインゲレンデの上部斜面です。
積雪が薄そうなわりにはコース中央で地面がでていることは少なかったです。
また、コースは荒れていましたが、あまり深く掘れていませんでした。

2008052508.jpgかぐら第1ロマンスリフト降り場上部付近のかぐらメインゲレンデです。
かぐら第1ロマンスリフトに近い方の斜面は雪が無くなって完全に滑走不能になっていました。

2008052509.jpgかぐらメインゲレンデのパーク上部にあったキッカーです。
たっぷりの雪を盛り付けてありましたが、キッカー部分がずいぶんと小さくなっていて、スタート位置から直滑降してもあまり飛べないようでした。

2008052510.jpgかぐらメインゲレンデのパーク下部です。
レールとボックスがありました。

2008052511.jpgかぐらメインゲレンデの迂回路です。
こちらもメンテナンスされて通れる状態でしたが、狭くてウェーブ状になっていました。

2008052512.jpg同じくかぐらメインゲレンデの迂回路下部です。
狭いながら平らに真っ直ぐにメンテナンスされていてスピードを出して滑ることができました。

2008052513.jpgかぐら第1ロマンスリフトの乗り場です。
今シーズンから新設されたリフトはこの最終日でも運転していました。
小雨が降り続く状況では、フード付きのかぐら第1高速リフトの方が楽でした。

2008052514.jpgかぐら第1ロマンスリフトから見たテクニカルコースです。
ロープで入口が閉鎖されていましたが、最上部のみモーグル用の斜面として使われていました。

2008052515.jpgゴンドラコースの上部です。
土がコース上に見られますが、メンテナンスの時に雪と一緒に運ばれたもので、この辺りは積雪は30cm以上しっかりあって滑走に問題はありませんでした。

2008052516.jpg同じくゴンドラコースの上部です。
真っ直ぐですが、大きなウェーブ状になっていましたが、コース幅や積雪はほぼ一定でした。

2008052517.jpg同じくゴンドラコースの上部、レストラン シュプールの手前です。
左下がりのコースに雪を盛り付けているので、楔のような断面のコースになっていました。
そのため、コースの右側は地面が近かったです。

2008052518.jpg同じくゴンドラコースの中間部、レストラン シュプール前からの斜面です。
舗装された道と交差する部分が若干薄くなっているようでした。
この辺りから雨がひどくなってきました。

2008052519.jpg同じくゴンドラコースの祓川を渡る部分です。
日当りが良いせいか雪解けが進んでコースが狭くなっていました。
また、ショートターンで刻むのでデコボコになっていて、スピードを出して反対側へ上がるには難しい状態でした。
幸い、コースが広くなった部分から直滑降しても反対側へ上がりきることができました。

2008052520.jpg同じくゴンドラコースの中間部、祓川を渡ったところです。
改修部分のおかげでスケーティングをしないですみました。

2008052521.jpg同じくゴンドラコースの中間部、祓川と並行に進む部分です。
見ての通り、一気にコースの状況が悪くなりました。
ただ、この辺りはまだ表面が土で汚れているだけで積雪の厚さは十分ありました。

2008052522.jpg同じくゴンドラコースの下部です。
直線コースから曲がるこの辺りの状態は最悪で、雪が残っている部分も狭く、うっかりコースアウトしてぬかるみの中を滑ってしまったりしました。

2008052523.jpg同じくゴンドラコースの下部です。
前方で立ち止まっているのは、コースの真ん中に大きく土の部分が広がっているところがあったためです。
狭いのでほとんど抜けません。

2008052524.jpg同じくゴンドラコースの下部です。
先ほどの最悪の場所から50mくらいのところですが、ここから状況が改善されて綺麗な雪が敷き詰められていました。

2008052525.jpg同じくゴンドラコースの下部です。
見通しがよければ前方にかぐらゴンドラが見える位置ですが、雨が酷くて上空はほとんど見えませんでした。
白い雪が敷き詰められていて、さきほどのぬかるみは何だったかと思わせるコンディションでした。

2008052526.jpg同じくゴンドラコースの下部です。
この位置からでもかぐらゴンドラ乗り場がほとんど見えません。
コースは綺麗な雪が敷き詰められていて、この部分だけゴンドラから見ていたらコース状況を勘違いしそうです。
ちなみに最悪の辺りはゴンドラからほとんど見えません。

2008052527.jpg同じくゴンドラコースの終点です。
かなり雨が強く降っていたので、この状況で滑っているのは本当に好きな人と言えるでしょう。
ここからシャトルバスに乗ってみつまたロープウェイの山頂駅へ戻りました。

2008052528.jpgみつまたゲレンデの大会バーンです。
こちらも雪は全然残っていないようでした。

2008052529.jpgみつまたロープウェイ山麓駅で今年のミスかぐらがお楽しみ抽選会の抽選券を配っていました。
また、ロープウェイに乗る時に来シーズン有効の1000円割引券をもらいました。

2008052530.jpgお楽しみ抽選会の景品引換所です。
こちらは抽選券に何かアルファベットが書いてあった当たり券の交換を行なっていました。
今回は地酒のワンカップが当たりました。

2008052531.jpgこちらははずれ抽選券の引換所です。
日焼け止めとSOY JOYどれでも1つがもらえたようです。

|

« かぐらスキー場 | トップページ | フォーイースター渋峠スキー場 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かぐらスキー場:

« かぐらスキー場 | トップページ | フォーイースター渋峠スキー場 »