乗鞍高原温泉スキー場
乗鞍ゲレンデのベースです。
右のとんがり帽子がチケット売り場です。
一日券、半日券はICチップ型で保証金が必要ですが、チケット売り場の裏側に自動返却機がありました。
左側が上級コースのフィニッシュバーン。
雪がちょっと積もった程度でとても滑れません。
リフト沿いのテクニカルコース、上級コースです。
ちょっと凍った程度でした。
積雪すればだだっ広いスカイラブコース、中級コースです。
ハーフパイプ設置用に地形を削ってあるのがわかります。
遠くに見える鳥居尾根コースはだいぶコンディションが整ってきたようでした。
パラダイスコースのスタート位置です。
良くあるように、野原に人工降雪した雪を固めて盛り上げた状態でコースにしていました。
パラダイスコース沿いの乗鞍第3ペアリフトの乗り場に現在のコース状況がホワイトボードに書かれていました。
------------------------------------
12月25日(土) AM 9:00現在
天候 晴れ
気温 ±0℃
積雪 30cm
運行リフト
乗鞍第1ロマンスリフト 第3ペアリフト
滑走可能コース
パラダイス、ダウンヒル下部
ゲレンデ状況
ダウンヒル下部コースは未圧雪の所がありますのでご注意して下さい
※乗鞍高原スキーパトロールより
ダウンヒル下部コースがオープンとなりました。中・上級者用となっておりますので注意してください
04~05年度も乗鞍高原温泉スキー場にて楽しいスキーシーズンをお過ごしください
------------------------------------
休暇村ゲレンデのベースです。
パラダイスコースの脇の駐車場からシャトルバスが出ていて、ちょうど来たので乗車して移動しました。
手前の建物はチケット売り場とパトロール詰め所、奥の建物がレストランのあるレストハウスです。
一食500円のワンコインランチをやっていました、味はまぁまぁで、この値段はありがたかったです。
休暇村ゲレンデのパノラマコース終点です。
人工降雪したコース以外は野原です。
休暇村第1トリプルリフトの乗り場です。
搬器を格納できるようなしっかりした建物でした。
レストハウスといい、ちょっとお金を余分にかけている気がしなくもありません。
休暇村第1トリプルリフトの降り場です。
風雪避けのためネットが張られていて、自然環境の厳しさを物語っています。
休暇村第1トリプルリフトを降りて上部へ向かうコースです。
ここを降りると休暇村第2ペアリフト乗り場です。
左側パノラマコースと、リフトをくぐる上部からのイージークロスコースの合流点です。
パノラマコースの下部です。
道路脇に駐車場があり、ここから滑り込む形になっていました。
休暇村第2ペアリフトの乗り場です。
右側のコースが上部からパノラマコースへ繋がるイージークロスコースです。
休暇村第2ペアリフトの降り場です。
周りに積雪がないので高い位置にあってコースまで急な下り坂になっていました。
さらに人工降雪でカチカチに固まっていて、しかもデコボコなので、片足で滑り降りるのはかなり難しかったです。
実際のところ、転ばなかったのは1回だけでした。
除雪された道路を挟んだ向こう側が、国設ゲレンデ上部のかもしかコースです。
まだ十分な積雪が無いように見えます。
反対側には、国設ゲレンデの三本滝レストハウスへの道がありました。
先ほどの除雪された道路はここに向かっていたようです。
乗鞍岳登山のベースであるレストハウスですが、シーズンイン直前で中途半端な立場でした。
休暇村第2リフトの降り口とイージークロスコースです。
遠くに乗鞍岳山頂が見えます。
切り通しをやや急に下ります。
この先はイージークロスコースとパラレルコースの合流で、右に曲がると休暇村第2リフトの乗り場があります。
休暇村ベースのリフト券売り場の横に遊歩道の入口がありました。
シャトルバスの待ち合わせまで時間があり、しかもあまり距離が無いのでここから歩くことにしました。
遊歩道の先に積雪があったので道路へ戻ってきました。
目の前の橋はすずらん橋と名前がついていました。
国設ゲレンデ下部の国設第1クアッドリフト乗り場です。
雪が無いのでリフトのシャッターが閉まっています。
鳥居尾根ダウンヒルコース下部です。
下山するコースはここしかありませんでした。
鳥居尾根ダウンヒルコース最下部の急斜面です。
人工降雪がカチカチの斜面に乗っかっているような状況でした。
乗鞍第1ロマンスリフト乗り場です。
左側にもう1つペアリフトがあります。
ちなみに温泉の影響でこの場所付近はかなり硫黄の匂いがしました。
ということで、ゲレンデベースから徒歩5分くらいにある、ゆけむり館に立ち寄りました。
お湯が強酸性なので風呂や洗い場の床などは全て檜作りで、お湯も熱くてとても体が温まります。
また、広い休憩室には暖炉があり、名物のアイスなどが売られていました。
ちょっと高めなのですが、露天風呂もあってゆっくり休めるのでお勧めです。
あまりにゆっくりしていたので、すっかり周りが暗くなっていました。
外に出てから写真を撮ったので、手ぶれではっきり写ってなくてすみません。
| 固定リンク
« カムイ多摩 | トップページ | 石打丸山スキー場 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント